SSブログ
前の10件 | -

あらゆる手 [奨励]

6月30日(聖霊降臨後第6主日)、日本聖公会の福音朗読は、マコ5:22~24、34~43の「会堂長ヤイロの娘の蘇生」物語です。

この物語の焦点は、主役であるべきはずのヤイロの感情の揺れ動きが描写されていないので、それを行間の内に読み込むことです。

彼は、主イエスのもとに来て、自分の幼い娘が病気だから、頭に按手してほしいと懇願します。

冒頭では、その必死さがよく伝わってきます。

ところが、この後に「生理の出血が止まらない女性の癒し」物語が挿入され、彼の姿は忽然と消えますが、この足止めに焦りを感じたに違いありません。しかし、当の主イエスが動いてくれなくてはどうにもならず、忍耐するよりほかありません。

そして、一行が出立すると、悲しい知らせが届きます。娘はもう死んでしまったのです。

彼にしてみれば、悲しいというよりも悔しいと言った方がよいのかもしれません。

彼の家の中には大勢の人々が泣き騒いでいます。

彼にとっては、その悔しさを逆なでするものであったことでしょう。

しかし、主イエスは「死んだのではない。眠っているだけだ」と告げます。人々はあざ笑いますが、彼と家族にとっては一縷の希望だったはずです。

そして、少女は主イエスに手を取ってもらって、蘇生させられます。

さて、ニュースでは「消滅危機自治体」が全国に及んでいることが報道されています。

何とか対策を、と危機感を持っているところが多いと思いますが、それはヤイロの心情の動きとよく似ているのではないでしょうか。

懇願、焦り、忍耐、悔しさ、希望など、様々な葛藤を含んでいるはずです。

しかし、「手をこまねいていて」は、何も変わりません。
命が消滅したかに見える少女の手を、主イエスの手に添えるような働きが、この危機を掬うのだと思います。

私が所属する福田聖公会も存亡の危機にさらされています。

その中で、自分に何ができるか、よく考え行動していきます。

DSC04264.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祈りの重心 [奨励]

6月23日(聖霊降臨後第5主日)、日本聖公会の福音朗読は、マコ4:35~41です。

この物語の着眼点は、艫(とも)という「くぼんだ船尾」と枕にあります。

例えば、大谷翔平選手が打席に立ったとします。彼は、投手が振りかぶったら、重心を後ろにずらし、軸足に力を入れます。こうすることで、前方に打球をはじき返すことができます。

艫や枕は、そのような「軸足」と言えます。

私たちが、祈りの結びに「アーメン」と唱えるのは、この重心を後方に移すことなのです。

この物語の背景にあるのは、当時のキリスト教徒に対する流言蜚語から身を庇うことにあるようですが、現在の日本聖公会にとっては、むしろ「嵐」のような信仰の再興こそが求められています。

DSC04085.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祈りという種まき [奨励]

6月16日(聖霊降臨後第4主日)、日本聖公会の福音朗読は、マコ4:26~34です。

この箇所では、「成長する種」と「からし種」の譬えが、神の国の隠喩として語られます。

まず、「神の国」というのは、私のイメージとしては「命の門」として捉えています。何かの領域を示すというよりも、神の世界に入る前の、通過点とでもいうものでしょうか。主イエスがなんと喩えようか苦心しているのに、これが適切なのかどうか分かりませんが、日本聖公会横浜教区の「祈りのしおり」によれば、そのように信仰を言い表しています。

そして、共同訳の「地はおのずから実を結ばせるのであり」の「おのずから」という表現は、誤解を生みやすいものです。なぜなら、信仰者の努力を放棄させかねないからです。

私が参考にした英語訳(NRSV)では、ここはwouldとなっており、可能性を示しています。例えば、ひたち海浜公園のネモフィラは秋に種まきをするものですが、あの光景は「種まき」という莫大な努力によってなされることを忘れてはなりません。パウロも手紙の中で、「パウロが種をまき、アポロが水を注いだ」と記していますが、「種をまく」というだけでも、パウロの苦労がしのばれる表現として注目に値します。

したがって、神の国という「命の門」は、人の膨大な努力の上で開かれる可能性を秘めているのです。私たちキリスト教徒はもっと祈りましょう。イエスはキリストであると、公私ともに祈りましょう。そうすれば、人知を超えた(からし種から始まって、空の鳥が巣をつくるような)「成果」が与えられるのです。

私は、そう信じています。

DSC04255.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中傷に屈せない機知 [奨励]

6月9日(聖霊降臨後第3主日)、日本聖公会の福音朗読は、マコ3:20~35です。

「悪魔が悪魔を追い出せようか(いや、追い出せない)」などの譬えは、何を表そうとしているのでしょうか?

先の記事で、ロシア正教の総主教キリルを悪魔と断じましたが、同じ悪魔であるプーチンとキリルが内輪もめをしたら、ロシアは崩壊すというだけの譬えならば分かりやすいのですが、そうではありません。

これは、主イエスと男女の弟子の結束を崩す(内輪もめ)、身内の者や律法学者のたくらみを喝破しているものなのです。

なぜなら、物語の冒頭と譬えの文末に「家」が登場するからです。

家は、主イエスと男女の弟子の団結力を示す象徴です。

主イエス(強い人)を中傷しても、それに動じなければ、男女の弟子(家財道具)を奪うことはできないのです。

この物語は、論争というよりも機知なのです。

DSC04037.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リクエストを「修正」した友 [奨励]

DSC04083.JPG
先程、精神科病棟での面会前に手紙をくれた友と15分間の面会をしてきました。

まず、彼女は大けがをした母のことを気遣ってくれました。

そして、面会に来てくれることが嬉しいのであって、差し入れを目当てにしているのではない、と「修正」してくれました。

また、前回面会できなくて残念だったのは、食べ物をおごって「もらおう」としたのに叶わなかったの「ではなく」、私におごって「あげられなかった」ということでした。その点、私の誤解でした。

母が彼女に、ボールペンを二本差し入れたので、お礼にパン代を出したいというので、快諾しました。

自宅に戻ると、彼女の手紙が届いていました。

文面からすると、本音では飲食物の差し入れをしてほしいみたいですが、買い物係になりたくない(パンで買収されたくない)という私の気持ちも察しているようですし、私の日ごろの祈りにも感謝していると書いてあります。

買い物係扱いされることに憤っていたところですが、

主イエスは、思わぬ形で「赦し」を与えてくださいます。

彼女と私は、「聖なる者」とされたのです。

踏み込んで言えば、使徒信経の「聖なる公会、聖徒の交わり」が実現したのです。

主の力は偉大です。

DSC04506.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

安息日と精神的充足 [奨励]

6月2日(聖霊降臨後第2主日)、日本聖公会の福音朗読は、マコ2:23~28です。

この物語の謎は、文末の「だから、人の子は安息日の主でもある」という言葉です。

人の子とは主イエスのこと。

したがって、主とは父なる神のことなのであり、「三位一体」のことを言いたいのでしょうか?

そうではありません。

主イエスは、安息日の正当性を明確にしているという意味で「主」なのです。

この物語の趣旨は、安息日は空腹を強いることではなく、満腹を目指すものであってよいということです。

それは、肉体的なことだけでなく、精神的充足のことも指しています。

DSC04286.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あなたの命は借りているもの [奨励]

5月26日(三位一体主日・聖霊降臨後第1主日)、日本聖公会の福音朗読は、ヨハ3:1~16です。

この箇所の末尾に「永遠の命」という言葉が二度出てきます。

私たち一人ひとりの命は、「借りている」ものです。

死んだ後に、完全に神のものとされて、つまり「返却」されて、命は永遠なものとされるのです。

生きている内には、繰り返しますが「赦し」が求められます。

使徒信経に、「聖霊を信じます。聖なる公会、聖徒の交わり、罪の赦し、からだの復活、永遠の命(である聖霊)を」とあり、三番目の赦しが中心だからです。

DSC04214.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

一足早いスズランを [随筆]

DSC04504.JPG


ヨーロッパでは、5月にスズランを渡すと、相手は幸せになるという風習があるとのこと

一足早く、あなたに
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

債務免除 [奨励]

5月19日(聖霊降臨日)、日本聖公会で福音朗読される個所は、ヨハ20:19~23です。

「赦す」という言葉が三度出てきます。

英語では、通常forgiveが用いられますが、remissionがあてられることもあります。

これは、「債務免除」の意味がありますが、私はここに主イエスの激しい感情の内在をみます。

つまり、債務を焦げ付かせたら主イエス(私たち一人ひとり)は激しく怒る又は悲しむ御方であるということです。

しかし、主イエス(私たち一人ひとり)の怒りを買うような思いと言葉、行いを免除されたらどうでしょう。

私たち一人ひとりは、主イエスに対して激しい「感謝」の念に駆られます。

それでも、他人のあらを探し、隣人の「債務」を赦さない私たちの現実を描いているのが、マタの「赦さない家来の譬え」です。

そして実は、隣人を赦すことの内に、私たちの債務免除が隠されているのです。

DSC04410.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

真実によって聖なる者とされる [奨励]

5月12日(復活節第7主日・昇天後主日)、日本聖公会における福音朗読は、ヨハ17:11~19です。

ここで、三度繰り返されるのは、「聖なる者」という言葉です。

これは、傑出した業績を持つ「聖人」のことを指すのでしょうか?

そうではありません。

この言葉は、「真理」と深い関係があります。

真理とは、真実、すなわち実際に起きる出来事の内に現れることです。

これもまた、裏切られた友とのやりとりの報告を待ちたいと思います。

明日、会う約束をしました。

DSC04179.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -